title

塩分摂取とアトピー性皮膚炎

8/20/2024 10:00:05

その他

今日のポイント:塩分摂取が増えるとアトピー性皮膚炎のリスク増


ナトリウムの摂取量とアトピー性皮膚炎のリスクの関連を調査しました。米国・カリフォルニア大学からの報告です。(JAMA Dermatology誌オンライン版、2024年6月5日号)

image

尿中ナトリウム量をバイオマーカーとした食事による推定ナトリウム摂取量と、アトピー性皮膚炎の関連を横断研究で調べました。英国のUK Biobankに登録された成人(37~73歳)を対象として、2006年3月31日~2010年10月1日に採取された単一スポット尿サンプルを用いて24時間尿中ナトリウム排泄量を調査しました。主要アウトカムは、電子医療記録の診断・処方コードに基づく、アトピー性皮膚炎または活動性アトピー性皮膚炎でした。年齢、性別、人種・民族、社会的格差(タウンゼント剥奪指標)、教育レベルで補正した多変量ロジスティック回帰モデルを用いて、関連性を検討しました。データ解析は2022年2月23日~2024年3月20日に実施しました。

・対象は21万5,832例(年齢[平均値±標準偏差]56.52±8.06歳、女性54.3%)でした。
・推定24時間尿中ナトリウム排泄量(平均値±標準偏差)は3.01±0.82g/日であり、アトピー性皮膚炎の診断例は1万839例(5.0%)でした。
・多変量ロジスティック回帰分析において、推定24時間尿中ナトリウム排泄量の1g増加は、アトピー性皮膚炎(補正後オッズ比[aOR]:1.11、95%信頼区間[CI]:1.07~1.14)、活動性アトピー性皮膚炎(同:1.16、1.05~1.28)、およびアトピー性皮膚炎重症度(同:1.11、1.07~1.15)と、いずれも正の関連を示しました。
・米国国民健康栄養調査の1万3,014例を対象とした検証コホートでは、食事思い出し法を用いて推算した食事によるナトリウム摂取量の1g/日増加は、アトピー性皮膚炎のリスク上昇と関連していました(aOR:1.22、95%CI:1.01~1.47)。

以上より、ナトリウム摂取量が増加するとアトピー性皮膚炎の罹病リスクが上昇する可能性が示されました。


参考文献:Sodium Intake and Atopic Dermatitis | Allergy and Clinical Immunology | JAMA Dermatology | JAMA Network

この記事が気に入ったらいいね・シェア!↓

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村 病気ブログ 新型コロナウイルス感染症へにほんブログ村 病気ブログ がんへ