title

肥満の肺がん患者、免疫チェックポイント阻害剤の効果が減少?

10/29/2024 10:00:05

がん

今日のポイント:肥満の肺がん患者は、免疫チェックポイント阻害剤の効果が減少する可能性あり


がんと肥満を併存している進行非小細胞肺がん(NSCLC)の患者を対象に、体格指数(BMI)が免疫療法または化学療法後の全生存率(OS率)に関連するかを調査しました。大阪公立大学からの報告です。(JAMA Network Open誌、2024年8月1日号)

image

研究チームは2015年12月1日~2023年1月31日、日本の急性期病院のレセプトデータを用いた後ろ向きコホート研究を実施しました。参加者は新規診断を受けた成人の進行NSCLC患者であり、免疫チェックポイント阻害薬(ICI)治療または従来の化学療法を受けました。分子標的薬(TKI)治療や化学放射線療法を受けた患者は除外されました。主要評価項目はOS率、解析は初回治療後3年の追跡期間を対象とし、BMI 18.5未満を低体重、18.5~24.9を標準体重、25.0~29.9を過体重、30以上を肥満と定義しました。

・計3万1,257例が同定されました。うち1万2,816例(平均年齢:70.2[SD 9.1]歳、男性1万287例[80.3%]、平均BMI:21.9[SD 3.5])がICI治療、1万8,441例(70.2[8.9]歳、男性1万4,139例[76.7%]、平均BMI:22.1[3.5])が化学療法を受けました。
・初回治療から3年以内に死亡した患者の割合は、ICI治療群は28.0%(3,586/1万2,816例)、化学療法群は35.9%(6,627/1万8,441例)と化学療法群のほうが高くなりました。
・BMIが28未満では、ICI治療群は化学療法群と比較して死亡のハザードが有意に低くなりました(BMI 24のハザード比[HR]:0.81、95%信頼区間[CI]:0.75~0.87)。
・しかし、BMI 28以上の患者ではこの関連は認められませんでした(BMI 28のHR:0.90、95%CI:0.81~1.00)。
・ICI治療群では、BMIが15~24まではBMIの増加につれて死亡率が減少したが、24を超えるとリスクは増加し、BMIと死亡率のあいだにU字型の関連が認められました。
・一方で、全体としては、低体重と比較して、過体重または肥満のほうが死亡リスクは低くなりました。

以上より、過体重または肥満の患者においては、ICI治療が最適な初回療法ではない可能性が示唆されました。


参考文献:
Immunotherapy and Overall Survival Among Patients With Advanced Non–Small Cell Lung Cancer and Obesity - PMC (nih.gov)

この記事が気に入ったらいいね・シェア!↓

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村 病気ブログ 新型コロナウイルス感染症へにほんブログ村 病気ブログ がんへ