日本人高齢者におけるうつ病、認知症、死亡リスクの関係
8/18/2024 10:00:05
今日のポイント:年齢が若いほど、うつ病は認知症やすべての原因による死亡率に影響あり
日本人高齢者を対象とした全国コホートに基づいて、うつ病、認知症、すべての原因による死亡率の関連および用量反応関係を調査しました。中国・広東薬科大学からの報告です。(The Journals of Gerontology. Series B, Psychological Sciences and Social Sciences誌オンライン版、2024年5月23日号)

2010〜19年に実施された日本老年学的評価研究(JAGES)の65歳以上の参加者4万4,546例を対象に縦断的研究を実施しました。抑うつ症状は老年期うつ病評価尺度(GDS-15)、認知症は公的な長期介護保険(LTCI)を用いて評価しました。うつ病の重症度が認知症の発症率およびすべての原因による死亡率に及ぼす影響を評価するため、Fine-gray modelおよびCox比例ハザードモデルをそれぞれ用いました。認知症を介したうつ病とすべての原因による死亡率との関連性の評価には、因果媒介分析(CMA)を用いました。
・軽度および重度の抑うつ症状は、いずれも認知症累積発症率およびすべての原因による死亡率と関連しており、とくに重度の抑うつ症状で関連が認められました(p<0.001)。
・認知症の多変量調整ハザード比(HR)は、非うつ病患者と比較し、軽度うつ病患者で1.25(95%信頼区間[CI]:1.19〜1.32)、重度うつ病患者で1.42(95%CI:1.30〜1.54)でした(p for trend<0.001)。
・すべての原因による死亡率の多変量調整HRは、非うつ病患者と比較し、軽度うつ病患者で1.27(95%CI:1.21〜1.33)、重度うつ病患者で1.51(95%CI:1.41〜1.62)でした(p for trend<0.001)。
・年齢が若いほど、うつ病は認知症およびすべての原因による死亡率に強い影響を及ぼしました。
・認知症は、うつ病とすべての原因による死亡率の関連性を有意に媒介していることが示唆されました。
以上、年齢が若いほど、うつ病は認知症やすべての原因による死亡率に影響がある可能性が示唆されました。
参考文献:Depression and the risk of dementia and all-cause mortality among Japanese older adults: A 9-year longitudinal study from JAGES | The Journals of Gerontology: Series B | Oxford Academic (oup.com)
この記事が気に入ったらいいね・シェア!↓