title

牛乳・乳製品の摂取と不眠症

1/5/2025 10:00:05

その他

今日のポイント:不眠症でない人ほど全乳を頻繁に摂取する


日本人における牛乳や乳製品の習慣的な摂取と不眠症との関連を調査しました。労働安全衛生総合研究所からの報告です。(Nutrition and Health誌オンライン版、2024年9月25日)

image

東日本で20〜74歳の6万633人(男性:2万2,721人、女性:3万7,912人)を対象に、コホート研究データを用いた横断的研究を実施しました。牛乳、乳製品の摂取、睡眠状況、その他の生活習慣に関するデータは、自己記入式質問票を用いて収集しました。牛乳、乳製品に関する質問は、全乳、低脂肪牛乳、チーズ、ヨーグルト、乳酸菌飲料を含め、摂取頻度(週1回未満、週1〜2回、週3〜6回、1日1回以上)を評価しました。睡眠状況の評価には、アテネ不眠症尺度を用いました。

・ロジスティック回帰分析では、不眠症の調整オッズ比(OR)および95%信頼区間(CI)は、全乳摂取が1日1回以上の場合、週1回未満と比較し、統計学的に有意に低いことが示唆されました(OR:0.91、95%CI:0.86〜0.96、p=0.001)。
・女性では、同様の結果が認められましたが(OR:0.90、95%CI:0.85〜0.97、p=0.002)、男性では認められませんでした。
・対照的に、乳酸菌飲料が週3〜6回の場合、週1回未満と比較し、不眠症のORが高くなりました。
【全体】OR:1.20、95%CI:1.11〜1.29、p<0.001
【男性】OR:1.36、95%CI:1.19〜1.55、p<0.001
【女性】OR:1.13、95%CI:1.03〜1.24、p=0.009

以上より、日本人では、不眠症でない人ほど全乳を頻繁に摂取する傾向が見られました。


参考文献:
The association between milk and dairy products intake and insomnia symptoms among Japanese adults in community-based cohort - Yuki Sato, Hirohide Yokokawa, Reiko Suzuki, Tomoko Goto, Toshio Naito, 2024

この記事が気に入ったらいいね・シェア!↓

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村 病気ブログ 新型コロナウイルス感染症へにほんブログ村 病気ブログ がんへ