title

日本人高齢者の笑いの頻度とうつ病

11/20/2025 10:00:04

メンタルヘルス

今日のポイント
→日常生活における笑いの頻度が低いことは、高齢者のうつ病発症リスクの上昇と関連する

日常生活における笑いの頻度が高齢者のうつ病発症リスクと関連しているかどうかを検証しました。東北大学からの報告です。(Journal of Affective Disorders誌オンライン版、2025年9月4日号)

image

6年間にわたる3-waveコホートである日本老年学的評価研究(JAGES)に参加した65歳以上の日本人3万2,666例のデータを分析しました。笑いの頻度は、2019年に自記式質問票を用いて評価しました。回答カテゴリーは、「ほぼ毎日」「1~5日/週」「1~3日/月」「まったくない、またはほとんどない」としました。2016~22年のうつ病発症の定義には老年うつ病尺度を用いました。2016年に測定された潜在的交絡因子でコントロールしたうえで、修正ポアソン回帰モデルを用いて調整リスク比(aRR)と95%信頼区間(CI)を算出しました。

・フォローアップ期間中に4,805例(14.7%)がうつ病を発症しました。
・うつ病のaRRは、笑いの頻度が「ほぼ毎日」の人と比較し、「1~5日/週」の人で1.25(95%CI:1.09~1.44)、「1~3日/月」の人で1.26(95%CI:1.05~1.52)、「まったく笑わない」の人で1.49(95%CI:1.18~1.89)でした。
・これらの関係に、有意な用量反応傾向が認められました(p for trend<0.001)。

以上より、日常生活における笑いの頻度が低いことは、高齢者のうつ病発症リスクの上昇と関連が認められました。


参考文献:
Frequency of laughter and depression onset among older adults: A 6-year longitudinal study from the Japan Gerontological Evaluation Study - ScienceDirect

この記事が気に入ったらいいね・シェア!↓

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村 病気ブログ 新型コロナウイルス感染症へにほんブログ村 病気ブログ がんへ