コロナ後遺症と運動
6/12/2024 11:44:26
今日のポイント:コロナ後遺症に運動制限は不要
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の後遺症のある患者に対する運動制限は必要なのでしょうか。カロリンスカ研究所(スウェーデン)からの報告です。(JAMA Network Open、2024年4月4日)
COVID-19急性期以降にも遷延する後遺症(post-COVID condition;PCC)のある状態での運動は、倦怠感の悪化や筋肉痛などを来しやすいことが知られています。しかし、運動を控えることで筋肉量や筋力が低下して、状態がより悪化してしまうことも考えられます。
COVID-19罹患後3カ月以上にわたり何らかの症状のある非入院PCC患者31人(平均年齢46.6±10.0歳、女性77%、有症状期間21.6±9.2カ月)と、年齢・性別が一致する対照群31人を対象とする、無作為化クロスオーバー試験として実施されました。研究参加者に対して、高強度インターバルトレーニング(HIIT)、中強度持久トレーニング(MICT)、筋力トレーニング(ST)という3種類の運動負荷試験を、試行順序を無作為化して行いました。各運動負荷試験の前後および48時間後に、ビジュアルアナログスケール(VAS)を用いて疲労感を把握し、また、血液検査、心肺機能検査、神経生理学的検査、筋力測定、筋生検なども実施しました。
・解析の結果、PCC群は日常における中~高強度運動の時間が対照群よりも43%少なく(P=0.001)、ベースライン(運動負荷試験前)の最大酸素摂取量が21%低下しており(P<0.001)、等尺性膝伸展筋力も有意に低くなりました(P=0.02)。
・また、PCC群のうち神経生理学的検査を施行した29人中18人(62%)で、ミオパシー(筋肉組織の異常)の所見が観察されました。
・運動負荷試験では、その前後および48時間後という全ての時点において、PCC群は対照群よりも多くの症状を報告しました。
・しかし、運動後の疲労感の変化の差は有意水準未満でした(HIITはP=0.08、MICTはP=0.09、STはP=0.49)。
以上より、PCCを理由に運動を控えるべきではなく、症状を観察しながら好みの運動を適切なレベルで開始し、徐々に強度を高めるように推奨すべきかもしれません。
参考文献:Functional Limitations and Exercise Intolerance in Patients With Post-COVID Condition: A Randomized Crossover Clinical Trial | Physical Medicine and Rehabilitation | JAMA Network Open | JAMA Network
この記事が気に入ったらいいね・シェア!↓