title

心筋梗塞後の便秘は心不全入院リスクを高める

8/7/2025 10:00:05

その他

今日のポイント:心筋梗塞後の便秘は心不全入院リスクを高める

急性心筋梗塞後の便秘と心不全による入院リスクの関係を調査しました。仙台市医療センター仙台オープン病院からの報告です。(BMC Cardiovascular Disorders誌、2025年5月28日号)

image

本研究では、2012年1月~2023年12月に仙台オープン病院に入院した心筋梗塞患者1,324例(平均年齢:68±14歳、男性:76%)を対象とし、便秘患者は下剤を定期的に使用している患者と定義しました。

・追跡期間(中央値2.7年)中に、115例が心不全で死亡し、99例が再入院しました。
・ランドマークKaplan-Meier解析の結果、0~0.5年における便秘のある患者とない患者の心不全による入院率は7.8%と2.1%(log-rank検定:p<0.0001)、0.5~3年においては4.8%と3.9%(同:p=0.17)でした。
・調整Cox比例ハザード解析では、便秘のある患者はない患者と比較して、0~0.5年における心不全による入院リスクが有意に高いことが明らかになりました(ハザード比[HR]:2.12、95%信頼区間[CI]:1.07~4.19、p=0.032)。
・一方で、0.5~3年では有意差はみられませんでした(HR:0.86、95%CI:0.47~1.57、p=0.63)。

以上より、心筋梗塞患者において、退院後6ヵ月間における便秘は心不全による入院リスクの上昇と強く関連していることが示されました。


参考文献:
Effect of constipation on hospitalization due to heart failure in patients after myocardial infarction: a retrospective cohort study | BMC Cardiovascular Disorders | Full Text

この記事が気に入ったらいいね・シェア!↓

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村 病気ブログ 新型コロナウイルス感染症へにほんブログ村 病気ブログ がんへ