title

術後大腸がん患者への運動療法で生存期間を改善

8/5/2025 10:00:05

がん

今日のポイント:術後大腸がん患者への運動療法で無病悪生存期間(DFS)と全生存期間(OS)を改善

運動療法が術後大腸がん患者の無病悪生存期間(DFS)と全生存期間(OS)にどのような影響を与えるのか調査しました。カナダ・アルバータ大学からの報告です。(NEJM誌オンライン版、2025年6月1日号)

image

CHALLENGE試験は、カナダとオーストラリアを主とする55施設で実施した無作為化第III相試験であり、2009~24年に参加者を登録しました(Canadian Cancer Societyなどの助成を受けました)。StageIIIまたは高リスクのStageIIの大腸腺がんで、切除術を受け、過去2~6ヵ月の間に術後補助化学療法を完了し、中等度から高強度の身体活動の時間が週に150分相当未満の患者を対象としました。被験者を、標準的なサーベイランスに加え身体活動と健康的な栄養摂取を奨励する健康教育資料の提供のみを受ける群、または健康教育資料+3年間の構造化運動プログラムを受ける群に1対1の割合で無作為に割り付けました。主要評価項目はITT集団におけるDFSとし、無作為化の時点から大腸がんの再発(局所または遠隔)、新規の原発がん、2次がん、全死因死亡のいずれか最初に発現したイベントまでの期間と定義しました。

・889例を登録し、運動群に445例、健康教育群に444例を割り付けました。
・全体の年齢中央値は61歳(範囲19~84)、51%が女性で、90%の病変がStageIII、61%が術後補助化学療法としてFOLFOX(フルオロウラシル+ロイコボリン+オキサリプラチン)を受けていました。
・ベースラインで、患者報告による中等度から高強度の身体活動の代謝当量(MET)は週に11.5MET・時で、予測最大酸素摂取量は毎分体重1kg当たり30.7mLであり、6分間歩行距離は530mでした。
・追跡期間中央値7.9年の時点で、DFSイベントは224例(運動群93例、健康教育群131例)で発現しました。
・DFS中央値は、健康教育群に比べ運動群で有意に延長し(ハザード比[HR]:0.72[95%信頼区間[CI]:0.55~0.94]、p=0.02)、年間イベント発生率は運動群3.7%、健康教育群5.4%でした。
・また、5年DFS率は、運動群80.3%、健康教育群73.9%でした(群間差:6.4%ポイント[95%CI:0.6~12.2])。
・DFSの結果は、健康教育群よりも運動群でOS中央値が長いことを裏付けるものであり(HR:0.63[95%CI:0.43~0.94])、年間死亡率は運動群1.4%、健康教育群2.3%でした。
・また、8年OS率は、運動群90.3%、健康教育群83.2%でした(群間差:7.1%ポイント[95%CI:1.8~12.3])
・36-Item Short Form Survey(SF-36)の身体機能のサブスケールの評価では、ベースラインから6ヵ月(7.1 vs.1.3)、1年(6.8 vs.3.3)、1.5年(7.2 vs.2.4)、2年(6.1 vs.2.6)、3年(6.1 vs.3.0)のいずれの時点においても、健康教育群に比べ運動群で改善度が大きくなりました。
・介入期間中の有害事象は、運動群の351例(82.0%)、健康教育群の352例(76.4%)で発現しました。
・筋骨格系の有害事象は、運動群で79例(18.5%)、健康教育群で53例(11.5%)に発現し、運動群の79例中8例(10%)は運動による介入に関連すると判定されました。
・Grade3以上の有害事象は、運動群で66例(15.4%)、健康教育群で42例(9.1%)に認めました。

以上より、大腸がんに対する術後補助化学療法終了から6ヵ月以内に開始した3年間の構造化された運動プログラムは、これを行わない場合と比較して、無病生存期間(DFS)を有意に改善し、全生存期間(OS)の有意な延長をもたらすことを示しました。


参考文献:
Structured Exercise after Adjuvant Chemotherapy for Colon Cancer | New England Journal of Medicine

この記事が気に入ったらいいね・シェア!↓

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへにほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村 病気ブログ 新型コロナウイルス感染症へにほんブログ村 病気ブログ がんへ